新人に行う研修のひとつ、OJTの目的やメリットについて説明します。
OJTとはon the job training、つまり普段の業務を通して、上司や先輩が必要な知識やスキル、マナーなどを習得させることを言います。
他の研修とは違い、そのためにわざわざ時間や人員を割く必要がなく、通常の業務を行いながら教育を行うことができます。そのうえ、これから日々行わなければならない業務に即した研修となるため、非常に効率の良い研修です。しかも、その人に合った教え方やスピードで学ばせることができるのもメリットです。
昔は、「先輩から技を盗め」なんて言われたものですが、それはOJTとは言いません。あくまで計画的・意図的に行われ、一定のレベルのスキルやマナーが身に着くように引き上げていかなければいけません。ただ業務を行わせるだけで放置ではダメなのです。
そのため、OJTを行うためには、その新人が「業務においてどのくらいのレベルにいるのか」「どのレベルまで引き上げたいのか」「そのレベルにはどれだけの差があるのか」「どのように成長させていけばよいのか」「具体的に何をどう指導したらよいのか」ということを重要視しながら進めていくことが求められます。
一方で、OJTのデメリットと言うと、先輩社員(トレーナー)がスキル不足であったり、教え方が下手だったりすると、部下は全く成長できないうえに嫌になって離職につながるリスクもあります。
では、トレーナーはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。
箇条書きにすると分かりますが、思っている以上にトレーナーは重要な役割です。そのため責任が大きく、プレッシャーも重くのしかかります。
トレーナーに最も求められるのは「褒める」「叱る」スキルです。褒めベタは絶対にダメで、成功したときは徹底的に一緒に喜び、褒めることが成長につながります。
逆に、いわゆる頭ごなしに怒るようなことはしてはいけません。なぜなら、それは叱るのではなく、怒っているから。感情に任せて怒ることは一番やってはいけないことで、論理的に考え、どうしたら良かったのかを考えさせるとともに、教えることが求められます。注意しつつ、やる気にさせるのが叱るということなのです。
ただし、企業としては、ひとりのトレーナーに全てを任せるのではなく、トレーナーをサポートする人もつくり、みんなでひとりを育てるという気持ちで行うことがとても大切です。
プログラム の柔軟性 |
![]() |
意識改革 への注力 |
![]() |
---|---|---|---|
導入実績 | ![]() |
研修 スタイル |
![]() |
※画像をクリックすると研修内容が確認できます
プログラム の柔軟性 |
![]() |
意識改革 への注力 |
![]() |
---|---|---|---|
導入実績 | ![]() |
研修 スタイル |
![]() |
※画像をクリックすると研修内容を確認できます
プログラム の柔軟性 |
![]() |
意識改革 への注力 |
![]() |
---|---|---|---|
導入実績 | ![]() |
研修 スタイル |
![]() |
※画像をクリックすると研修内容を確認できます